痛みへのアプローチ
筋膜 Myofascia
筋膜 Myofascia
人間の身体は
皮膚、筋肉、腱、靭帯、脂肪、関節包、臓器、神経、血管などのあらゆる器官が集合することで構成されています。
そのあらゆる器官はfasciaと呼ばれる結合組織の膜によって包まれていますが
fasciaのなかでも筋肉を包む膜を限定して表現する場合
myofascia(筋膜)と呼びます。
myofasciaをイメージするのであれば
魚肉ソーセージを思い浮かべると分かり易いかもしれません。
筋肉が魚肉ソーセージ部分で
myofasciaがフィルム部分にあたります。
フィルムに包まれた状態でソーセージを曲げようとすると制限が掛かってしまいます。
これをmyofasciaの癒着とイメージしてみてください。
フィルムを外した状態のソーセージであれば抵抗なく曲げられます。
これをmyofasciaの癒着が解放された状態とイメージしてみてください。
※実際の施術ではmyofascia(フィルム)の癒着を剥がすわけではありません。
皮膚の上からmyofasciaの連続性を断つことはできませんし、仮に剥がすことをしてしまえば確実に不調をきたします。
剥がすのではなく、連続性が保たれた状態で可動を取り戻すことを目的としています。
癒着とは
筋膜の高密度化(短縮)
細胞外器質のゲル化(粘土の強いゼリー化)
潤滑剤の凝縮(膜同士の間にあるヒアルロン酸)
などにより生じてしまう現象であり
可動域が低下することで筋肉の円滑な滑走が妨げられてしまいます。
当院では医療用ステンレス合金を材質とした器具を使用しmyofasciaをターゲットに皮膚上からアプローチします。
アプローチする部位や力加減によっては
皮下出血を伴う場合がありますが痛みを伴う施術ではありません。
また、施術後に残存した痛みを生じることも、日常生活に支障をきたす事もございませんのでご安心ください。
施術を続けるごとに
痛みの改善、可動域拡大、皮下出血度合いの減少を実感して頂けるはずです。
myofasciaをリリースする目的は
癒着した状態から滑走性を取り戻し可動域を拡大させることですので
痛み・不調の原因が癒着によるものであれば
myofasciaをリリースする価値があるということになります。
myofascia(筋膜)の他、腱、靭帯といった従来の療法ではアプローチしづらい軟部組織の膜に対しても効果を発揮しますので
痛みに悩んでいる方はお気軽にご相談ください。
痛みへのアプローチ
-
脳 Brain 神経 Neuron
スマイル整骨院が最も力を入れているアプローチとなります。 最新の医学論文・脳科学情報などにアンテナを張り エビデンスとして効果があるとされたアプローチを組み合わせながら 脳をターゲットに改善へと導きます。 長引く慢性痛、自律神経症状、依存症などの症状に効果を発揮します。 詳しくはクリックしてください。
-
筋膜 Myofascia
当院では医療用ステンレス合金を材質とした器具を使用しmyofasciaをターゲットに皮膚上からアプローチします。 痛み・不調の原因がmyofasciaの癒着によるものであればリリースしてあげる価値ありです。 詳しくはクリックしてください。
-
関節 Joint
オリンピックメダリストや トップアスリートなども取り入れているアプローチとなります。 詳しくはクリックしてください。
-
筋肉 Muscle
「見立てさえ良ければ手技は何でも良い」 がコンセプトであり 痛みを改善させる上で最も重視しなければならないのが 手技の上手さではなく見立てる力です。 見立てが良ければ手技が下手だとしても 症状は改善していくものです。 当院の筋肉・骨格アプローチは 「見立て」を重視することで症状を改善させます。 詳しくはクリックしてください。
-
運動療法 Exercise Therapy
運動療法が身体に良い影響をもたらすことは周知の事実ではありますが、大多数の方が把握しているのは漠然とした健康面でのメリットやダイエット効果などであり、そのような浅はかな理由で行動するほど人は単純ではありません。 しかし、専門的な知識・エビデンス情報を得れば得るほど運動に対する考え方・捉え方は覆され、自発的な行動への強い動機付けになります。 当院ではボクシング療法を主軸としていますがエビデンスとして証明された療法であるため不調に対しての効果を実感して頂けるはずです。 殴り方などは元プロボクサーがご指導いたしますのでご安心ください。 詳しくはクリックしてください。
-
怪我 Injury
外傷性の怪我に対しての施術となります。 捻挫、打撲、肉離れを生じてしまった場合 お気軽にご相談ください。 詳しくはクリックしてください。
-
交通事故
当院では自賠責保険の取扱いをしておりますので安心して施術を受けて頂くことが可能です。併用治療として医療機関へのご紹介も可能ですのでお気軽にご相談ください。 詳しくはクリックしてください。